親子お魚クッキング🍳
2月22日(木)
今日も晴れて、ぽかぽかいい天気
お散歩もいいけれど、広場の2階では親子お魚クッキング
どんな魚がやってくるのか、わくわくです(≧▽≦)
今日やって来たのは「チャボ」
チャボと聞くと、つい「鶏?」と思ってしまいそうですが、出生魚のブリの名前の一種だそうです。
松山では「ワカナ」、今治では「チャボ」と呼ぶそうです。
小さい順に「ワカナ」「チャボ」→「ハマチ」→「ブリ」になります
水族館では触ることができないけれど、お魚クッキングでは魚にタッチすることができます♪
おそるおそる魚を触ってみたり、魚の口の中をのぞいてみたり
強者は、魚のしっぽを持って持ち上げていました(笑)
魚って、重た~い!!
魚を触った後は、手を洗って、出汁用のいりこの下処理です!
みんな上手に、いりこの頭を取れていました♪
誰も見てないかなぁ~…。
食べちゃえ(≧▽≦) ぱく♪
クッキングでいりこの味を覚えた子どもたちは、時々、いりこをおやつにするそうです
いりこをお鍋で乾煎りして、お水を入れて、お出汁を取ります
せっかくなので、お出汁だけをみんなで味見☆
よっぽどおいしかったのか、子どもたちはみんなお椀に顔をうずめていました(笑)
その他にも、お魚を切ったり、魚の切身に片栗粉をつけたりと色々調理を頑張ってくれました♪
私も料理できるのよ♪
仲良く片栗粉をパタパタパタ 美味しくな~れ♪
片栗粉をまぶした魚を揚げ焼きにして、今日のメインの「酢豚」ではなく「酢ブリ(酢チャボ?)」を作りました
野菜もいっぱい入って、美味しそう♪ いただきま~す
美味しい? 美味し~よ
持ってきたおにぎりやご飯と作った料理で、待ちに待ったランチタイムです
みんな、あっという間に食べてとても楽しい親子お魚クッキングでした♪
~今回の「酢ブリ」のレシピ~