親子お魚クッキング🍳
6月13日(水)
梅雨に入ったものの、雨が降るのか降らないのか微妙な天気が続きます☂
洗濯物を外に干すべきか、部屋の狭さを気にしながら家の中に干すべきか悩む日々も続きます…👕
そんな毎日を吹き飛ばすように、本日の親子お魚クッキングの始まりです❤
今日の魚は「鯛」🐡
白身魚で子ども達にも食べやすいです♪
その鯛で作るのは「三杯酢」!
これからの暑い夏に向けて、疲れを取るのにぴったりな料理です🍳
まずは最初に、お馴染みのイリコの下処理から♪
イリコの頭は苦いので、みんなで取ります。
もちろん、子どもたちは取ってる途中にパクリと食べて、カルシウム補給( *´艸`)
イリコの頭が取れたら、深めのお鍋で乾煎りして、イリコのいい香りがして来たら、お水を入れます。
そして、沸騰させないように注意しながら、アクを取りつつダシを取ります。
時々味見をして、が取れてればOK♪
しょう油と塩を入れて、味を調えて、今回の具の豆腐と生ワカメを入れてお吸い物の完成です(≧▽≦)
次は、メインの「鯛の三杯酢」🎶
最初に、鯛を観察(p_-)
普段は切り身の魚が多く魚の頭を見るのはめずらしいから、子どもたちは興味津々です♪
ここにお鼻があるんだよ! どこどこ?
次は、魚をおろします。
希望するお母さんで三枚おろしにチャレンジ!!!
お魚マイスターが優しく教えてくれるので、みんな上手に出来ました❤
お母さん達がおろした魚を、今度は子どもたちが食べやすい大きさに切っていきます☆
既にお家で包丁を使っている子も
初めて包丁を持つ子も、
みんな上手に切ることができました❤
次は、揚げ焼きにするために、魚の身に片栗粉をパタパタします。
みんなで、楽しくパタパタできました♪
お家でやる時は、汚れても怒らなくて済むように、新聞紙などを敷いておくといいかもしれませんね(^-^)
ぱたぱたししたら、多めの油で焼いていきます🍳
魚の端が白くなり始めたら、ひっくり返し時!だそうです♪
揚がったら、少し油を切って、三杯酢に漬けます!
《三杯酢=お酢:砂糖:お醤油=3:2:1》の割合で作ります❤
お魚が難しいときは鶏肉の揚げ焼きなどをつけてもさっぱりいただけます(≧▽≦)
今回は、三杯酢に軽く湯通しした玉ねぎを人参を入れて彩よく仕上げました❤
作り終わる頃には、いい匂いでお腹か空いた子どもたちがそわそわし始めます( *´艸`)
ご飯を出して、お吸い物を注いで、鯛の三杯酢をお皿に盛ったら、
「いただきま~す♪」
食べ始めると、ご飯に夢中になる子ども達❤
お母さん同士の話も弾み、とても楽しいクッキングでした🍳