親子お魚クッキング🍳
2019/07/11
7月9日(火)
観測史上一番遅い梅雨入りをしたけれど、雨が降らない日々に断水になりませんようにと祈る毎日です(-_-;)
今日はイサキで三杯酢を使った料理を作りました(^○^)
暑い夏には疲れを取ってくれるお酢の料理がおいしいですよね
子供たちはさばいていない魚を見る機会もなかなかないので、「カマス」も見せてくれました。
初めて見る魚に子どもたちは怖くなって遠巻きに見ていましたが、触ってみる強者もいました(笑)
お魚を見た後は、いりこの下処理。
みんな上手に頭をのけることができました♪
いりこを何匹かをおやつ用に持っている子もいました(^○^)
いりこの下処理が終わると、次はだしの取り方。
クッキングでは乾煎りをして、いりこの香りが立ったら、お水を入れました。
乾煎りしなくても、電子レンジで30秒程温めてもいいそうです。
乾煎りすることにより、いりこの魚臭さが取れるのだとか。
あとは、弱火で沸騰させないように気を付けながらダシを取ります♪
ダシが出るまでに時間があるので、その間に、包丁でお魚を切ります(≧▽≦)
初めての包丁! みんな上手に出来ていました
お魚を切った後は揚げ焼きにするために片栗粉をつけます。
みんな、思ったよりも上手に出来ていて、お母さん達もびっくりでした♪
揚げ焼きをしていると、部屋中にいい匂い(≧▽≦)
おなかか空いたとの声に、皆で大急ぎで最後の行程へ!!
三杯酢は『お酢:砂糖:お醤油 = 3 : 2 : 1』で作りますが、今回は子ども達のために、少しだけ砂糖を多めに作りました。
なかなか砂糖が溶けないけど、ぐっと我慢して混ぜ続けると砂糖が全部溶けてくれます(^-^;
それに、レンジでチンした人参、玉ねぎ、ピーマンをを加えて揚げ焼きした魚を入れて、出来上がり♪
もし、時間的な余裕があれば少しの間付けておくと味がなじんでよりおいしくなります( *´艸`)
いりこダシのお吸い物には厚揚げと人参を入れて、今日の料理が完成です!!
みんなで楽しく、ランチタイム
お魚マイスターの先生に、色々質問をしながらの楽しいランチタイムでした♪